![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
3月に引き続き、フルートフェスティバルのピアノ伴奏に松岡美絵さんが登場し、トリオのフルートの演奏に素晴らしいピアノを奏でていただきました。当ホールのコンサートにピアノ・ソロをはじめ、あらゆる楽器との共演に欠かせない存在となり、安曇野は第2の故郷のように親しくお付き合いをするようになりました。そんな、美絵ちゃんとこれからも長いお付き合いになりそうで、心から嬉しく思います。 また、フルート奏者の立花千春さんも今回のコンサートをご縁に、秋山、岩佐さんともふたたび安曇野で再会できることを願っています。松岡美絵さんはサイトに重複し登場いたしますが、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
安曇野・春のフルートフェスティバル2008 2008年4月26日(土)18:30 27日(日)14:00開演 |
||||||||||||||||||||
第1日目 PROGRAM−A 1.ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685〜1759) オラトリオ『ソロモン』よりシバの女王の入場(1749) 秋山(picc)立花(fl−1)岩佐(fl−2)松岡(pf) 2.C.P.E.バッハ(1714〜1788) トリオ ホ長調 wq.162 H580 (1749) 立花(fl−1)秋山(fl−2)松岡(pf) 3.アルテュール・オネゲル(1892〜1955) 雌山羊の踊り(無伴奏フルートのための)(1919) 岩佐(fl) 4.ガブリエル・ピエルネ(1863〜1937) カンツォネッタ Op.19 岩佐(fl)松岡(pf) 5.ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827) トリオ 秋山(fl−1)岩佐(fl−2)立花(fl−3) 6.フランツ・ドップラー(1821〜1883) ハンガリーの主題によるデュエッティーノ Op.36 岩佐(fl−1)立花(fl−2)松岡(pf) 7.ヨハン・ネポムク・フンメル(1778〜1837) 華麗なる序奏とロンド ロ短調 Op.126(1835(1834)) 秋山(fl)松岡(pf) 8.ゴッフレド・ペトラッシ(1904〜2003) 2本のフルートのための『天使の対話』 (1948) 岩佐(fl−1)秋山(fl−2) 9.ビゼー/フランソワ・ボルヌ(1862〜1929) カルメン幻想曲(フルートとピアノのための) 立花(fl)松岡(pf) 10.ゲオルグ・フィリップ・テレマン(1681〜1767) ターフェルムジーク(1733)第2集より 第2曲 四重奏曲 ニ短調 TWV43d1 立花(fl−1)秋山(fl−2)岩佐(fl−3)松岡(pf) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
第2日目 PROGRAM−B 1.ルロイ・アンダーソン(1908〜1975) トランペット吹きの休日(1954) 立花(fl−1)秋山(fl−2)岩佐(fl−3)松岡(pf) 2.W.F.バッハ(1710〜1784) トリオソナタ イ短調 立花(fl−1)岩佐(fl−2)松岡(pf) 3.ウジェーヌ・ダマレ 白つぐみ Op.161 秋山(picc)松岡(pf) 4.クロード・アシル・ドビュッシー(1862〜1918) シランクス (1912) 立花(fl) 5.ガブリエル・ユルバン・フォーレ(1845〜1924) ファンタジー Op.79 立花(fl)松岡(pf) 6.フリードリヒ・クーラウ(1786〜1832) トリオ Op.13-2 ト短調 秋山(fl−1)岩佐(fl−2)立花(fl−3) 7.武満徹(1930〜1996) 声(ヴォイス) -独奏フルートのための‐ 立花(fl) 8.フランツ・ドップラー(1821〜1883) ハンガリー田園幻想曲 Op.26 岩佐(fl)松岡(pf) 9.真島俊夫 紅(2007)より 第2楽章 岩佐(Alt.fl−1)秋山(Alt.fl−2)松岡(pf) 10.L.ユグー ヴェルディ『仮面舞踏会』によるファンタジー Op.5 秋山(fl−1)立花(fl−2)松岡(pf) 11.ゲオルグ・フィリップ・テレマン(1681〜1767) コンチェルト イ短調 岩佐(fl−1)立花(fl−2=vn)秋山(fl−3=ob)松岡(pf) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
立花千春コーナーへ | ||||||||||||||||||||
松岡美絵コーナーへ | ||||||||||||||||||||
演奏家トップへ戻る |